Ikoma Styling Week 2022
  • HOME
  • 10のイベント
    • ❶マーケットでまちを変える
    • ❷小さくても面白い仕事「ナリワイ」
    • ❸子育て用品を地域でシェア
    • ❹副業という選択肢
    • ❺地域の魅力の伝え方
    • ❻生き方の軸を見つける
    • ❼人の心にささるコピーライティング
    • ❽職人に学ぶ、初めてのDIY
    • ❾脱サラ農業のあれこれを語る
    • ❿新感覚SDGsスポーツ「プロギング」
  • お申込み
  • Menu Menu
働き方が大きく変わり、住まい方や暮らし方もますます多様になる時代。大切にしたい価値観と向き合い、自分の生活を考え直す機会かもしれません。ライフスタイルの選択肢を増やす10講座。もっと心地よく、もっと自分らしく暮らすヒントを探してみませんか。

市内でリラクゼーションサロンを経営する岩崎恵さんとその起業支援をしたデザイナーのすみかずきさんによるトークセッション。パートタイムで働く主婦から起業した経緯を聞き、好きなことを仕事にする方法や自分の可能性を広げるヒントを学びます。

満員御礼

こだわりの洋菓子や生活雑貨、ハンドメイド作品、地元で採れた野菜などが並ぶ「マーケット」。交流や体験が生まれ、魅力的な人・モノ・コトに出会える場所です。ロンドンや東京で100例を調査し、自らも地元で6年間マーケットを主宰する講師の鈴木美央さんは、「マーケットは日常を豊かにし、このまちに暮らす喜びを感じさせてくれます」と話します。日常を豊かにし、このまちに暮らす喜びを感じさせてくれます」と話します。理想の日常をイメージしながら、生駒でマーケットをつくる可能性を考えます。
対 象:マーケットを運営・出店したい人、まちで楽しいことをしたい人
日 時:10月9日(日)14:00~16:30
場 所:花のまちづくりセンターふろーらむ > MAP
定 員:20人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:広報広聴課(☎0743-74-1111内線4220)
こだわりの洋菓子や生活雑貨、ハンドメイド作品、地元で採れた野菜などが並ぶ「マーケット」。交流や体験が生まれ、魅力的な人・モノ・コトに出会える場所です。ロンドンや東京で100例を調査し、自らも地元で6年間マーケットを主宰する講師の鈴木美央さんは、「マーケットは日常を豊かにし、このまちに暮らす喜びを感じさせてくれます」と話します。日常を豊かにし、このまちに暮らす喜びを感じさせてくれます」と話します。理想の日常をイメージしながら、生駒でマーケットをつくる可能性を考えます。
対 象:マーケットを運営・出店したい人、まちで楽しいことをしたい人
日 時:10月9日(日)14:00~16:30
場 所:花のまちづくりセンターふろーらむ > MAP
定 員:20人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:広報広聴課(☎0743-74-1111内線4220)

講師|鈴木美央さん
オープラスアーキテクチャー合同会社代表。マーケット研究の第一人者。「このまちにくらすよろこび」を地域の人と共につくることをテーマに、公共空間、商店街支援、マーケット、建築意匠設計、親子の居場所、団地などの領域を専門に活動。著書「マーケットでまちを変える~人が集まる公共空間のつくり方~」。

複数の「ナリワイ」で生計をたてる講師の伊藤洋志さん。体一つで始められ、自分の生活もおもしろくなり、心身が鍛えられる仕事をナリワイと名づけています。家の改修と床張り実習を兼ねたDIY講座や果実農家の繁忙期応援と販売、モンゴル武者修行など、10個以上のナリワイをつくってきた伊藤さんの話を聞きながら、自分の興味・関心を生かした仕事を考えてみましょう。
対 象:ワークライフバランスについて関心のある人、今の働き方・暮らし方に疑問を感じている人
日 時:10月22日(土)13:30~16:00
場 所:カフェ「kininalu」 > MAP
定 員:12人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:男女共同参画プラザ(☎0743-75-0237)
複数の「ナリワイ」で生計をたてる講師の伊藤洋志さん。体一つで始められ、自分の生活もおもしろくなり、心身が鍛えられる仕事をナリワイと名づけています。家の改修と床張り実習を兼ねたDIY講座や果実農家の繁忙期応援と販売、モンゴル武者修行など、10個以上のナリワイをつくってきた伊藤さんの話を聞きながら、自分の興味・関心を生かした仕事を考えてみましょう。
対 象:ワークライフバランスについて関心のある人、今の働き方・暮らし方に疑問を感じている人
日 時:10月22日(土)13:30~16:00
場 所:カフェ「kininalu」 > MAP
定 員:12人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:男女共同参画プラザ(☎0743-75-0237)

講師|伊藤洋志さん
ナリワイ代表。半農家を増やす「遊撃農家」、住の自給力を高める「全国床張り協会」、環境調和生活を遊牧民に見習う「モンゴル武者修行」などのナリワイに加え、野良着メーカー「SAGYO」のディレクター、「働く人のための現代アートコレクションを学ぶ会」の共同主催なども務める。

たまにしか使わないけど手放せない子ども用品やアウトドア用品など、必要なときだけシェアできる仕組みがあったらいいなと思いませんか。㈱AsMamaの地域サポーター「シェア・コンシェルジュ」を務める渋口由紀さんから、シェアリングで新しい出会いや体験を生む取組を学びます。
対 象:子育てに関心がある人、シェアリングサービスに興味がある人
日 時:10月4日(火)14:00~15:30
場 所:子育て支援総合センター > MAP
定 員:24人(申込順。オンラインは50人)
参加費:無料
申込み: > AsMamaのHPからお申し込みください(9月8日(木)から)
問合せ:AsMama(info@asmama.co.jp)
たまにしか使わないけど手放せない子ども用品やアウトドア用品など、必要なときだけシェアできる仕組みがあったらいいなと思いませんか。㈱AsMamaの地域サポーター「シェア・コンシェルジュ」を務める渋口由紀さんから、シェアリングで新しい出会いや体験を生む取組を学びます。
対 象:子育てに関心がある人、シェアリングサービスに興味がある人
日 時:10月4日(火)14:00~15:30
場 所:子育て支援総合センター > MAP
定 員:24人(申込順。オンラインは50人)
参加費:無料
申込み: > AsMamaのHPからお申し込みください
(9月8日(木)から)
問合せ:AsMama(info@asmama.co.jp)
仕事をしながら、好きなことで小さく稼ぐ「副業」。書店員として働きながら各地の一箱古本市に出店するデイリーマザキさん、都市開発事業のコンサルタントをしながら月に1度クラフトコーラを販売する田村康一郎さんの話を聞いて、自分をご機嫌にする方法を考えませんか。進行は、ローカルを楽しむプロの若狭健作さんです。
対 象:副業に興味がある人
日 時:10月14日(金)19:00~21:00
場 所:生駒駅前図書室 > MAP
定 員:10人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:商工観光課(内線2261)
仕事をしながら、好きなことで小さく稼ぐ「副業」。書店員として働きながら各地の一箱古本市に出店するデイリーマザキさん、都市開発事業のコンサルタントをしながら月に1度クラフトコーラを販売する田村康一郎さんの話を聞いて、自分をご機嫌にする方法を考えませんか。進行は、ローカルを楽しむプロの若狭健作さんです。
対 象:副業に興味がある人
日 時:10月14日(金)19:00~21:00
場 所:生駒駅前図書室 > MAP
定 員:10人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:商工観光課(内線2261)
山添村にある、「ちょっと不自由なホテル」がコンセプトの宿泊施設「ume,yamazoe」。「ない」ものが「ある」ことに気付く幸せを感じてほしいと考え、「今ここにしかない」体験を提供しています。オーナーの梅守志歩さんを招き、地域の魅力の伝え方を学びます。
対 象:旅館やゲストハウスなど、地域に根差したサービス業に興味がある人、ブランディングに興味がある人
日 時:10月15日(土)14:00~16:00
場 所:ラッキーガーデン桜エリア(鬼取町) > MAP
定 員:12人(抽選制)
参加費:無料(ドリンク代は実費)
問合せ:商工観光課観光振興室(内線2301)
山添村にある、「ちょっと不自由なホテル」がコンセプトの宿泊施設「ume,yamazoe」。「ない」ものが「ある」ことに気付く幸せを感じてほしいと考え、「今ここにしかない」体験を提供しています。オーナーの梅守志歩さんを招き、地域の魅力の伝え方を学びます。
対 象:旅館やゲストハウスなど、地域に根差したサービス業に興味がある人、ブランディングに興味がある人
日 時:10月15日(土)14:00~16:00
場 所:ラッキーガーデン桜エリア(鬼取町) > MAP
定 員:12人(抽選制)
参加費:無料(ドリンク代は実費)
問合せ:商工観光課観光振興室(内線2301)

講師|梅守志歩さん
2016年より山添村に移住。観光資源の少ない日本の中山間地域での仕事作りに興味を持ち、2020年3月に「ちょっと不自由なホテル」ume.yamazoeをオープン。日本ならではの大自然を満喫できる宿を特集した雑誌「Casa BRUTUS日本の絶景宿」に掲載。地域素材を生かしながら、温かで優しいコミュニティづくりに取り組む。

将来の予測が困難な時代。枝や葉が育つにはしっかりした幹が必要なように、私たちの生き方も、「軸」を定めることが大切なのかもしれません。必要なのは、小さな意志。講師の竹林一さんは、東海道を16日間歩きながら、しごとの意義を考えた経験をお持ちです。「やりたいこと100連発」「4つのしごと」「興味関心のポケットを増やす」など、新しい軸の見つけ方を考えましょう。司会は奈良フォルケの奥田陽子さんです。
対 象:自分らしい軸を見つけたい人
日 時:10月16日(日)10:00~12:00
場 所:生駒市コミュニティセンター > MAP
定 員:25人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:広報広聴課(内線4220)
将来の予測が困難な時代。枝や葉が育つにはしっかりした幹が必要なように、私たちの生き方も、「軸」を定めることが大切なのかもしれません。必要なのは、小さな意志。講師の竹林一さんは、東海道を16日間歩きながら、しごとの意義を考えた経験をお持ちです。「やりたいこと100連発」「4つのしごと」「興味関心のポケットを増やす」など、新しい軸の見つけ方を考えましょう。司会は奈良フォルケの奥田陽子さんです。
対 象:自分らしい軸を見つけたい人
日 時:10月16日(日)10:00~12:00
場 所:生駒市コミュニティセンター > MAP
定 員:25人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:広報広聴課(内線4220)

講師|竹林一(はじめ)さん
「機械に出来ることは機械にまかせ、人間はより創造的な分野での活動を楽しむべきである」との理念に感動して立石電機(現オムロン㈱)に入社。現在はオムロン㈱会社イノベーション推進本部シニアアドバイザーを務める。京都大学経営管理大学院客員教授として「100年続くベンチャーが生まれ育つ都」に向けた研究・実践を推進。著書に「たった1人から始めるイノベーション入門」。

読み手の興味や行動を促すために効果的な「コピーライティング」。伝えたい人や行動してほしい人を想像して書くことが大切です。市内出身で、㈱電通で数々の企画制作をする田中真輝さんを講師に迎え、実際にコピーを考えながら、「良いコピーを書くコツ」を学びます。
対 象:生駒で何か活動をしていて、より効率的に発信したいと思っている人
日 時:10月22日(土)14:00~16:00
場 所:市民活動推進センター ららポート > MAP
定 員:15人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:市民活動推進センター ららポート(☎0743-75-6000)
読み手の興味や行動を促すために効果的な「コピーライティング」。伝えたい人や行動してほしい人を想像して書くことが大切です。市内出身で、㈱電通で数々の企画制作をする田中真輝さんを講師に迎え、実際にコピーを考えながら、「良いコピーを書くコツ」を学びます。
対 象:生駒で何か活動をしていて、より効率的に発信したいと思っている人
日 時:10月22日(土)14:00~16:00
場 所:市民活動推進センター ららポート > MAP
定 員:15人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:市民活動推進センター ららポート(☎0743-75-6000)

講師|田中真輝さん
(株)電通でクリエーティブ·ディレクターを務める。企画に携わった(株)クボタのCM「壁がある。だから、行く」は、フジサンケイグループ広告大賞「メディアミックス部門」優秀賞を受賞。生まれ育った生駒で何かを始め、まちづくりに関わってみたいと考えている。

石膏ボードを壁に見立てて、漆喰塗りやクロス貼りにチャレンジ。DIYに必要な道具の使い方や住まいづくりの楽しさを、市の空き家対策に関わる職人や一級建築士から学びます。体験後は、「家の特性に合った材料を教えてほしい」「〇〇のDIYは可能?」などのDIYの悩みに、数々のリノベーションを手がけてきた職人や一級建築士が答えます。たくさんの端材(木の切れ端)から好きな材料を使って、自由な発想でものづくりを楽しめる、子ども用の工作ブースもあります。
対 象:DIYリフォームや中古住宅での暮らしに興味がある人
日 時:10月23日(日)13:00~16:00
場 所:南コミュニティセンターせせらぎ > MAP
定 員:30人(抽選制)
参加費:大人 1,500円/子ども 300円
問合せ:都市計画課住宅政策室(内線3361)
石膏ボードを壁に見立てて、漆喰塗りやクロス貼りにチャレンジ。DIYに必要な道具の使い方や住まいづくりの楽しさを、市の空き家対策に関わる職人や一級建築士から学びます。体験後は、「家の特性に合った材料を教えてほしい」「〇〇のDIYは可能?」などのDIYの悩みに、数々のリノベーションを手がけてきた職人や一級建築士が答えます。たくさんの端材(木の切れ端)から好きな材料を使って、自由な発想でものづくりを楽しめる、子ども用の工作ブースもあります。
対 象:DIYリフォームや中古住宅での暮らしに興味がある人
日 時:10月23日(日)13:00~16:00
場 所:南コミュニティセンターせせらぎ > MAP
定 員:30人(抽選制)
参加費:大人 1,500円/子ども 300円
問合せ:都市計画課住宅政策室(内線3361)
30年以上勤めていた会社を退職し、5年前から高山町で農業を始めた森田広幸さん。サラリーマンから農家に転職したきっかけや、農ある暮らしの魅力や苦労話などについて話を伺います。森田さんの畑でサツマイモなど旬の野菜の収穫体験もします。
対 象:家庭菜園や農業に興味がある人
日 時:10月29日(土)10:00~12:00
場 所:高山町の畑
定 員:10人(抽選制)
持ち物:汚れてもいい服装・靴、農作業ができる手袋
参加費:1,000円
問合せ:農林課(内線2161)
30年以上勤めていた会社を退職し、5年前から高山町で農業を始めた森田広幸さん。サラリーマンから農家に転職したきっかけや、農ある暮らしの魅力や苦労話などについて話を伺います。森田さんの畑でサツマイモなど旬の野菜の収穫体験もします。
対 象:家庭菜園や農業に興味がある人
日 時:10月29日(土)10:00~12:00
場 所:高山町の畑
定 員:10人(抽選制)
持ち物:汚れてもいい服装・靴、農作業ができる手袋
参加費:1,000円
問合せ:農林課(内線2161)
ごみ拾いとジョギングが融合した「プロギング」。カロリー消費は、通常のジョギングの約1.2倍といわれています。30分程度の軽い運動を楽しんだ後は、世界で初めて間伐材から「木のストロー」を開発した西口彩乃さんに製作秘話を聞き、すぐに取り組める身近なSDGsを考えます。
対 象:SDGsやスポーツに興味がある人
日 時:10月30日(日)10:00~12:00
場 所:北コミュニティセンターISTAはばたき > MAP
定 員:20人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:SDGs推進課(内線2111)
ごみ拾いとジョギングが融合した「プロギング」。カロリー消費は、通常のジョギングの約1.2倍といわれています。30分程度の軽い運動を楽しんだ後は、世界で初めて間伐材から「木のストロー」を開発した西口彩乃さんに製作秘話を聞き、すぐに取り組める身近なSDGsを考えます。
対 象:SDGsやスポーツに興味がある人
日 時:10月30日(日)10:00~12:00
場 所:北コミュニティセンターISTAはばたき > MAP
定 員:20人(抽選制)
参加費:無料
問合せ:SDGs推進課(内線2111)

講師|西口彩乃さん
株式会社アキュラホームSDGs推進室長・広報担当。いこまSDGsアンバサダーも務める。
2018年に世界で初めて木のストローの開発・量産化に成功し、農林水産大臣賞他10の賞を受賞。出版社のオファーにより、木のストロー開発秘話が書籍化されるほか、テレビでドラマ化もされている。

お申込みはこちら

※10月4日「子育て用品を地域でシェア」の回のみ、お申込みはAsMamaイベント予約にて受付

※新型コロナウイルスの影響により、講座の中止や、ビデオ会議サービス「Zoom」などを使ったオンライン講座に変更する場合があります。また、各講座の様子は、写真や動画に記録し、市の広報に使うことがあります。あらかじめご了承ください。

©2022 IKOMA CITY all rights reserved.

Scroll to top