市内でリラクゼーションサロンを経営する岩崎恵さんとその起業支援をしたデザイナーのすみかずきさんによるトークセッション。パートタイムで働く主婦から起業した経緯を聞き、好きなことを仕事にする方法や自分の可能性を広げるヒントを学びます。
満員御礼

講師|鈴木美央さん
オープラスアーキテクチャー合同会社代表。マーケット研究の第一人者。「このまちにくらすよろこび」を地域の人と共につくることをテーマに、公共空間、商店街支援、マーケット、建築意匠設計、親子の居場所、団地などの領域を専門に活動。著書「マーケットでまちを変える~人が集まる公共空間のつくり方~」。

講師|伊藤洋志さん
ナリワイ代表。半農家を増やす「遊撃農家」、住の自給力を高める「全国床張り協会」、環境調和生活を遊牧民に見習う「モンゴル武者修行」などのナリワイに加え、野良着メーカー「SAGYO」のディレクター、「働く人のための現代アートコレクションを学ぶ会」の共同主催なども務める。

(9月8日(木)から)


講師|梅守志歩さん
2016年より山添村に移住。観光資源の少ない日本の中山間地域での仕事作りに興味を持ち、2020年3月に「ちょっと不自由なホテル」ume.yamazoeをオープン。日本ならではの大自然を満喫できる宿を特集した雑誌「Casa BRUTUS日本の絶景宿」に掲載。地域素材を生かしながら、温かで優しいコミュニティづくりに取り組む。

講師|竹林一(はじめ)さん
「機械に出来ることは機械にまかせ、人間はより創造的な分野での活動を楽しむべきである」との理念に感動して立石電機(現オムロン㈱)に入社。現在はオムロン㈱会社イノベーション推進本部シニアアドバイザーを務める。京都大学経営管理大学院客員教授として「100年続くベンチャーが生まれ育つ都」に向けた研究・実践を推進。著書に「たった1人から始めるイノベーション入門」。

講師|田中真輝さん
(株)電通でクリエーティブ·ディレクターを務める。企画に携わった(株)クボタのCM「壁がある。だから、行く」は、フジサンケイグループ広告大賞「メディアミックス部門」優秀賞を受賞。生まれ育った生駒で何かを始め、まちづくりに関わってみたいと考えている。



講師|西口彩乃さん
株式会社アキュラホームSDGs推進室長・広報担当。いこまSDGsアンバサダーも務める。
2018年に世界で初めて木のストローの開発・量産化に成功し、農林水産大臣賞他10の賞を受賞。出版社のオファーにより、木のストロー開発秘話が書籍化されるほか、テレビでドラマ化もされている。